こんにちは!
大阪市西淀川区姫島にある「ひめじま本通整骨院 cure」です。
仕事や趣味などで指が引っかかり動かしづらいことはありませんか?
そんな症状は腱鞘炎の可能性も考えられます。
今回は腱鞘炎の症状についてご紹介します。
腱鞘炎(けんしょうえん)は、手や指を動かす際に使われる「腱」と、それを包み滑らかに動かす「腱鞘」に炎症が起きる疾患です。日常的によく使う部位だけに、発症すると仕事や生活に大きな支障をきたすことがあります。
【症状】
腱鞘炎の主な症状は、痛み、腫れ、違和感、引っかかり感などです。特に手首や指の動作時に痛みを伴い、「ズキッ」とした鋭い痛みや「ジンジン」とした鈍痛がみられます。進行すると、安静時にも痛みが続くことがあります。
よく知られている腱鞘炎の一つが「ドケルバン病」です。これは親指の付け根から手首にかけての腱鞘が炎症を起こすもので、親指を動かしたり、手首を曲げる動作で強い痛みが走ります。
また「ばね指(弾発指)」も腱鞘炎の一種で、指を曲げた後に伸ばすときにカクンと引っかかり、弾くような動きになるのが特徴です。朝起きた時に症状が強く、日中は軽減するケースもあります
【原因】
腱鞘炎の最も一般的な原因は、**使いすぎ(オーバーユース)**です。特定の動作を繰り返すことで、腱と腱鞘がこすれ合い、炎症を起こします。以下のような行動が原因になりやすいです:
- パソコンやスマートフォンの長時間操作
- ピアノやギターなどの楽器演奏
- 裁縫や料理などの手作業
- 赤ちゃんの抱っこや授乳による手首の負担
【対処法】
腱鞘炎は早期の対処がとても大切です。症状が軽いうちに適切な対応を取ることで、慢性化を防ぐことができます。
- 安静にする
痛みのある部分をできるだけ使わないようにし、炎症を鎮めることが第一です。必要に応じてサポーターやテーピングで患部を固定し、動かさないようにしましょう。
- 冷却・温熱療法
急性期には冷やす(アイシング)ことで炎症を抑える効果があります。一方、慢性期では温めることで血流を改善し、回復を促します。
- 市販薬や医療機関での治療
- 再発防止の工夫
一度治っても、同じ動作を繰り返すことで再発しやすくなります。作業姿勢の見直しや、適度な休憩を取り入れることが大切です。また、ストレッチや軽い筋力トレーニングで手首や指の柔軟性を高めることも効果的です。
腱鞘炎は身近でありふれた疾患ですが、放置すると慢性化して治りにくくなることもあります。日常生活の中で手や指に違和感を覚えたら、無理せず早めに対処することが大切です。予防とケアを習慣化し、負担の少ない手の使い方を心がけましょう。
当院では治療だけではなく、自宅で出来るストレッチ等もお伝えします。
気になる症状がございましたら一度ご連絡ください!
お電話ありがとうございます、
ひめじま本通整骨院でございます。