こんにちは!
大阪市西淀川区姫島にある『ひめじま本通整骨院』です。
5月も半ばに入りました。
新入社員の方はゴールデンウィークもあけ、お仕事が本格的に始まりますね。
急な環境の変化でお身体に症状がでる場合もございます。
ひどくなる前に治療することがオススメです。
さて今回は猫背についてお話します。
パソコンを長時間使うデスクワークの方や
スマホを長時間使用する学生など若年層にも多い姿勢不良です。
放っておくと姿勢が更に悪くなるだけではなく、
肩コリや頭痛等生活に支障が出るような症状が起こります。
猫背になる方は
- 骨盤のゆがみ
骨盤が後傾(後に倒れる)することにより骨盤のうえに積み重なっている背骨が
後に倒れ始め背中の中間辺りで前に丸まりバランスを保つようになります。
コレが猫背の姿勢です。
- インナーマッスルの低下
骨盤がゆがんでいる状態の方のほとんどがお腹の力が弱く、骨盤を支えられないために
後に倒れています。以前紹介したようにプランクなどで鍛えることが
大切です。
詳しくはコチラ↓
https://himejimasinkyu.com/symptoms/post-3143/
この二つが原因で猫背になる方が多くいらっしゃいます。
更に猫背になると肩コリ等が出てきます。
これは猫背になると体の構造上、肩甲骨が外に広がり首や肩周り、肩甲骨周りにつく
筋肉に負担がかかることで起こります。負担がかかった筋肉は血流が悪くなり
その結果として頭痛が起きることが多くみられます。
☆僧帽筋
首から肩、背中に繋がる大きな筋肉で肩コリの中心になります。
☆肩甲挙筋
肩甲骨が外に引っ張られることにより負担がかかる。
☆菱形筋
肩甲骨の内側から背骨に付着し、肩甲骨が外に引っ張られると
一緒に伸ばされ負担がかかります。
猫背・肩コリの予防、改善方法
ストレッチをする
肩甲骨周りを意識して大きく腕を回す。
背中をゆっくり丸める、ゆっくり伸ばすを繰り返す。
肩甲骨を内側に引き寄せる。
このような動きを一日に何度か行うと楽になります。
特にデスクワークの方は30分~1時間に一度するとより効果的です!!
お風呂につかり首や肩周りの血行をよくする
冬は外の気温が低い、夏場はエアコンが効いた部屋で長時間いることで
気がつかない間に身体は冷えてしまっています。冷えると血行が悪くなり
症状もひどくなるのでお風呂に浸かり身体をあたためてあげてください。
毎日続けるのが難しい場合は蒸しタオルなどを首肩にあて温めましょう。
今回は猫背についてお話しましたが、
多くの方が症状が出るまで治療にこられません。
放置してひどくなってから治療を始めると治るまでに時間がかかります。
どのような症状も早めに治療するようにしましょう。
お困りの症状がありましたらお気軽にご連絡ください!!
この記事に関する関連記事
- あなたの頭痛はどこから?
- 肩こりの本当の怖さとは?
- 首の痛みの原因は、、、?
- 世界で悩んでいるのは日本人だけ!?よく聞く肩こりとは
- 頭痛と血圧の関係性
- 耳鳴り予防
- インナーマッスルを鍛えよう!
- 産後の症状で悩んでいませんか?
- 眼精疲労野放しにしてませんか?
- その「しびれ」油断していませんか?
- よく聞く肩コリからの頭痛とは
- めまいの原因を知っていますか?
- 交通事故だけではない「むちうち」
- 『その症状自律神経の乱れかも?』
- あごが痛い、治らない方!是非、整骨院へ!!
- 片頭痛を深堀り!
- あなたの頭痛は大丈夫?
- 肩こりに効くストレッチとは?
- 寝違えた時の対処法
- あなたの首は大丈夫?手元をよく見る人は要注意!
- あなたの肩こりは肩だけの問題じゃないかもしれません。
お電話ありがとうございます、
ひめじま本通整骨院でございます。