骨盤の歪みとは?

こんにちは!

大阪市西淀川区姫島にある「ひめじま本通整骨院 cure」です。

皆さん一度は骨盤が歪んでいます、と言われたことはありませんか?

今回は骨盤の歪みについてご説明します。

 

🔄 骨盤の歪み方(種類)

骨盤の歪みにはいくつかのタイプがあります:

  1. 前傾(ぜんけい)
  • 骨盤が前に傾いている状態。
  • 特徴:反り腰、ぽっこりお腹、腰痛が起こりやすい。
  1. 後傾(こうけい)
  • 骨盤が後ろに傾いている状態。
  • 特徴:猫背、平坦なお尻、背中のこり。
  1. 左右の高さのズレ
  • 骨盤の左右どちらかが高くなる状態。
  • 特徴:肩の高さの違い、足の長さの違い、腰や股関節の痛み。
  1. 開き・閉じすぎ
  • 骨盤の関節が広がりすぎたり閉じすぎたりする状態。
  • 特徴:下半身太り、冷え、尿漏れ、産後の不調。

🌀 骨盤が歪む原因

姿勢や動作のクセ

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作
  • 足を組む、横座り、片足重心
  • バッグをいつも同じ肩で持つ

筋力バランスの崩れ

  • 腹筋や骨盤まわりの筋肉(インナーマッスル)の弱化
  • お尻や太ももの筋肉の緊張・萎縮

出産

  • 出産時に骨盤が開き、そのまま戻らないことがある

運動不足

  • 骨盤を支える筋肉が衰える

骨盤の歪みを防ぐ・予防法

  1. 正しい姿勢を意識する
  • 座るとき:骨盤を立てて、背筋を伸ばす
  • 立つとき:左右の足に均等に体重をかける
  1. 習慣を見直す
  • 足を組む・片足重心を避ける
  • バッグは左右交互に持つ
  • 横座りやあぐらを控える
  1. 骨盤体操・ストレッチ
  • 骨盤回し(フラフープのように骨盤を回す運動)
  • ヒップリフト、キャットアンドカウ(ヨガポーズ)
  • ストレッチポールを使ったエクササイズも有効
  1. インナーマッスルを鍛える
  • ピラティスや体幹トレーニングがおすすめ
  • 骨盤底筋群を意識した運動(ドローインなど)
  1. 専門家に相談する
  • 整体、カイロプラクティック、理学療法士などの専門家に診てもらうとより効果的

骨盤が歪む主な原因は、日常生活における姿勢や動作のクセです。長時間のデスクワークやスマートフォンの操作により、前かがみの姿勢が続くと骨盤が後傾しやすくなります。また、足を組む、横座り、片足に重心をかけて立つなどの習慣も、骨盤の左右バランスを崩す要因になります。さらに、運動不足による筋力の低下、とくに骨盤を支えるインナーマッスルが弱まると、歪みを防ぐ力が働かず、悪化を招きやすくなります。女性の場合は、妊娠や出産をきっかけに骨盤が開いたまま戻らず、歪みにつながることもあります。

こうした骨盤の歪みを防ぐには、まず正しい姿勢を意識することが重要です。座るときは骨盤を立て、背筋を伸ばして座るよう心がけ、立つときは左右の足に均等に体重をかけるようにしましょう。

 

当院では治療だけではなく、自宅で出来るストレッチ等もお伝えします。

気になる症状がございましたら一度ご連絡ください!

ひめじま本通整骨院