肩こりと冷えの関係とは?放っておくと悪循環に…

皆さん、こんにちは!

大阪市西淀川区姫島

阪神本線『姫島駅』から徒歩1分のひめじま本通整骨院です。

急に涼しくなってきましたね!

私はつらい夏をやっとなんとか乗り切れたような安心感を感じています。

今回は気温が下がってくるこれからの時期に相談されることの多い症状についてまとめてみました。

皆さんは、肩こりと冷えを同時に感じたことはありませんか?「冬になると肩がこりやすい」「手足の冷えと一緒に首や肩がつらくなる」という声はとても多く、実はこの2つには深い関わりがあります。今回は、肩こりと冷えの関係について分かりやすくご紹介します。


❄️ 冷えが肩こりを招く理由

私たちの体は冷えると、血管が収縮して血流が悪くなります。血流が滞ると、筋肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなり、疲労物質が溜まりやすくなります。特に首や肩の筋肉は頭を支えて常に緊張しているため、血流不足の影響を受けやすく、結果として肩こりが悪化してしまうのです。

さらに、冷えによる血行不良は神経の働きにも影響し、しびれやだるさを伴うこともあります。単なる「冷え性」と思って放っておくと、慢性的な肩こりへとつながりかねません。


💥 肩こりが冷えを悪化させるケースも

逆に、肩こりが強いと筋肉が硬くなり血管を圧迫します。すると手先や腕への血流が阻害され、手の冷えにつながることもあります。つまり、冷えが肩こりを引き起こし、肩こりが冷えを助長するという悪循環が起こるのです。


🛠️ 改善のためにできること

  1. 体を温める
    首・肩まわりを冷やさないようにマフラーやネックウォーマーを活用しましょう。入浴でしっかり体を温めることも効果的です。

  2. 軽い運動やストレッチ
    肩を回す、首を伸ばすなど簡単なストレッチで筋肉をほぐすと血流が改善します。

  3. 食事・生活習慣の見直し
    冷たい飲み物を控え、体を温める食材(生姜、根菜など)を取り入れると内側からの冷え対策になります。

  4. 専門的なケアを受ける
    整骨院や鍼灸院での施術は、血流改善や筋肉の緊張緩和に有効です。特に鍼灸は自律神経のバランスを整え、冷えや肩こりの根本改善につながります。


🌿 まとめ

肩こりと冷えは切っても切れない関係にあります。冷えがあると肩こりが起こりやすくなり、肩こりが続くと冷えをさらに悪化させる――そんな悪循環に陥らないためには、日常のちょっとした工夫と早めのケアが大切です。

「最近肩こりがひどい」「手足の冷えも気になる」という方は、生活習慣を見直すと同時に、専門家に相談してみることをおすすめします

ご予約はコチラ

ひめじま本通整骨院 | LINE 公式アカウント

大阪市西淀川区姫島

阪神本線「姫島」駅からスグ!

ひめじま本通整骨院

ひめじま本通整骨院