こんにちは!
大阪市西淀川区姫島
阪神本線「姫島駅」から徒歩1分のところにある ひめじま本通整骨院 です。
交通事故やスポーツ中の衝撃などで首に強い負担がかかると、**むちうち症(頚椎捻挫)**が起こることがあります。首の痛みだけでなく、頭痛・めまい・肩こり・倦怠感・吐き気など、さまざまな症状を伴うのが特徴です。
見た目には異常がなくても、長期間不調が続くケースも少なくありません。
近年、薬に頼らず自然な回復を目指す方法として、鍼灸施術が注目されています。では、むちうちに対して鍼灸はどのような効果を発揮するのでしょうか?ここでは、鍼灸が働くメカニズムと期待できる改善効果を詳しく解説します。
■ 鍼灸がむちうちに作用する仕組み
むちうちは、首まわりの筋肉や靭帯、神経が損傷したり、過度に緊張したりすることで起こります。鍼灸では、痛みの原因となる筋肉の緊張や血流の滞りに直接アプローチします。
鍼刺激によって筋肉がゆるみ、首や肩周辺の血流が促進されることで、炎症物質の排出が進み、痛みやこわばりが和らぎます。
さらに、鍼刺激は脳内で**エンドルフィン(自然の鎮痛物質)**を分泌させ、神経の興奮を鎮める作用があります。灸による温熱刺激は、冷えや循環不良を改善し、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
■ 鍼灸で期待できる主な効果
-
首・肩の痛みやこりの軽減
筋肉の緊張を和らげ、首の可動域を改善します。 -
頭痛・めまい・耳鳴りの緩和
血流や神経伝達が整うことで、むちうちに伴う二次的な症状を軽減します。 -
自律神経の調整
事故やストレスによる自律神経の乱れを整え、不眠や倦怠感の改善をサポートします。 -
自然治癒力の向上と再発予防
血液循環と筋肉の柔軟性を高めることで、回復力を促し、再発を防ぎます。
■ むちうちの鍼灸はいつから受けられる?
事故直後の炎症が強い時期は安静が必要ですが、痛みが落ち着き始めたら早期の施術が効果的です。
慢性化したむちうちにも鍼灸は有効で、長期間続く首の重だるさや頭痛の改善に役立ちます。
また、病院での治療と併用することで、より高い回復効果が期待できます。
■ まとめ:鍼灸でむちうちの痛みと不調を根本からケア
鍼灸は、むちうちの原因となる筋肉の緊張・神経の興奮・血流の滞りに直接働きかけ、身体本来の治癒力を高めます。
薬で一時的に症状を抑えるだけでなく、首から全身のバランスを整える根本改善を目指す方におすすめの施術法です。
首の痛みや不調がなかなか良くならない方は、一度鍼灸によるむちうちケアを検討してみてはいかがでしょうか。
すこしでもお悩みの方はお気軽にご連絡くださいね!





お電話ありがとうございます、
ひめじま本通整骨院でございます。