こんにちは!
大阪市西淀川区姫島
阪神本線「姫島駅」から徒歩1分のところにある ひめじま本通整骨院 です。
冬の訪れとともに、「なんだか頭が重い」「締め付けられるような頭痛が増えた」という声がぐっと増えます。実は、冬場は筋緊張性頭痛が起こりやすい季節。気温の低下や生活環境の変化が、首肩の筋肉に負担をかけてしまうためです。今回は、冬に筋緊張性頭痛が出やすくなる理由と、その対策について分かりやすく解説していきます。
冬に筋緊張性頭痛が起きやすくなる3つの理由
1. 寒さによる筋肉の硬直
気温が下がると、体は熱を逃さないように筋肉を自然と縮こまらせます。特に首や肩まわりは寒さの影響を受けやすく、血流が滞りやすくなります。血行不良は筋緊張を招き、結果として頭痛につながります。
2. 姿勢が悪くなりやすい
冬はどうしても背中が丸まり、肩がすくむ姿勢になりがちです。また、室内で過ごす時間が増え、パソコン・スマホに向かう時間も伸びやすい傾向があります。これらは首肩の筋肉に負担をかけ、慢性的なコリと頭痛の原因になります。
3. ストレスや睡眠の質の低下
日照時間が短くなる冬は、自律神経のバランスが乱れやすい季節。気分の落ち込みやストレスが増し、それが筋肉の緊張を高めてしまいます。さらに寝つきが悪くなる人も多く、疲労の蓄積が頭痛を引き起こします。
冬場の筋緊張性頭痛を和らげるための対処法
1. 温めて筋肉のこわばりを改善する
最も簡単で効果的なのが「温める」ことです。
-
蒸しタオルを首に当てる
-
入浴はシャワーで済ませず湯船に浸かる
-
カイロを肩甲骨の間に貼る
これだけでも血流が改善し、痛みが和らぎやすくなります。
2. 冬でも意識して動く
寒いとなかなか体を動かす気になれませんが、軽い運動でも筋緊張を防ぐことができます。
-
肩回し
-
首のストレッチ
-
1時間に1度立ち上がる
-
ウォーキングを習慣にする
小さな積み重ねが頭痛予防につながります。
3. 姿勢を整える環境づくり
冬は姿勢が崩れやすいため、環境から見直すことが大切です。
-
PCモニターは目線の高さに
-
椅子は深く座り、腰をサポートする
-
スマホは目の高さで見る
たったこれだけで首肩への負担が大きく減ります。
4. 自律神経を整える習慣を取り入れる
-
深呼吸や軽い瞑想
-
温かい飲み物をゆっくり飲む
-
寝る前にスマホを見ない
心の緊張を和らげることで、筋肉の緊張も軽減できます。
冬の頭痛は「季節のせいだから仕方ない」ではない
冬の筋緊張性頭痛は、寒さ・姿勢・ストレスといった複数の要因が重なることで起こります。ですが、日々のケアを少し変えるだけで、頭痛の頻度や強さを大きく減らすことができます。「最近頭が重いな」と感じたら、ぜひ今回紹介した対策を取り入れてみてください。冬を快適に乗り越えられるはずです。
これらの対策をしてもなかなか症状が改善しない場合もあります。
そのような場合は我慢せずにお早めにご相談ください!
ご予約はコチラ
大阪市西淀川区姫島
阪神本線「姫島」駅からスグ!
ひめじま本通整骨院





お電話ありがとうございます、
ひめじま本通整骨院でございます。